失業保険初回認定日での失敗について

4月1日に初回認定日があり条件を満たして受付へ…。
スタンプを1回押してもらって求人を見てもピンとくる所もなく、そのまま帰宅しました。

認定日から概ね5日で振込みされていると思い、今日初めて記帳したところ入金されてなく、もしかしたら私の手続きミスで認定されていないのではと不安があります。

手続きしたハローワークに連絡しようとも今日が日曜日で出来ず、しかし、ハローワークから特に連絡も来ていないなら大丈夫なのでは?

個別に分けますと、

1、この場合手続きミスで認定されていなかったら今回の失業保険は頂けないのでしょうか?

2、残り2回の認定に支障は出ますか?

3、直接出向いて聞こうとも何から聞けばよいのか解らずこんがらがっております。


長文乱文読み辛いとは思いますがよろしくお願いします。
給付の窓口に行き、失業認定申告書と受給資格者証を出し認定を受け、次回認定日の説明を受けましたか?

ただ受付に行って閲覧し帰っただけならば、残念ですが今回受給は無理ですね。
認定を受けていないのですから。
安定所はいちいち「今回の認定日に来られてませんでしたね?」と連絡はしてきませんよ。
把握していません。失業保険の受給は権利ではありますが義務ではありません。受けないと思っている人もいるのです。
連絡までしてくれるわけありません。

もし初回認定を受けていないとなると、このままでは2回目の認定日にも当然影響が出ると思われます。
不認定の処理を受けて2回目の認定日の指示を受けてください。
初回認定日で待期の確認ができなかったので最初からやり直しになるはずです。

認定を受けていないのであれば、明日直接安定所へ行き、窓口で相談して不認定処理を受けてください。
自分が認定を受けたかどうかも分からない場合も、一度窓口に行き、きちんと今後どうしたらいいのか説明を受けておいた方がよいでしょう。

因みに、認定日に安定所に来たんだから(スタンプも押してもらったんだから)後日でも認定しろという理由は通用しませんので念の為。
失業保険について教えて下さい。
3月末に5年間働き退職しました。
その時はすぐに再就職する予定であったので失業保険の申請には行きませんでした。
5月にはハローワークに行き相談して情報を閲覧したりしました。

しかし、事情があり再就職は9月にすることに変更しました。
今はアルバイトをして生活しています。

この場合は失業保険は受け取れませんよね?
今から申請しても9月には再就職してしまうので、間に合いませんよね。

また、再就職手当というものがあると聞きました。
私は受給資格はありますか?資格がないとしたら、どのようにしたら受給できるようになりますか?

アルバイトはしているもののとても生活がきついです。
何でもするので受給できる方法やアドバイスをお願いいたします!!
まず、失業給付の申請をしなければ、給付も再就職手当てももらえません。
で、3月末に辞めたとの事ですので、申請は今からでも間に合います。
ただ、前職を自己都合でやめた場合、給付制限が3ヶ月あり、実際に
振り込まれるのは、申請から約3ヶ月半くらいになります。
9月に次の仕事が決まっているとの事だと、何ももらえないかもしれないですね。

まぁ、1回ハローワークに行ってみたらいいと思います。
定年退職者です。
厚生年金の請求をした後で失業保険の給付を受けるまでに
振り込まれる年金は次のどれでしょうか。

イ)受給資格決定日(職安で最初の手続きした日)まで
ロ)初回説明会参加日まで
ハ)初回認定日まで
どちらかで金額の多いほうを手続きすることです。
両方はダメです、失業保険が完了して、年金を貰いましょう。
現在、フルパートで社会保険に加入していますが、今後の状況によりパートタイム、週25時間、月収10万程度、ボーナス無のいわゆる社会保険の扶養の範囲に変更した場合、夫の社会保険の扶養認定されるでしょうか?
その場合、どういう手続きが必要でしょうか?

扶養から抜けるのは簡単だけど、扶養に入れてもらうのは大変だと聞いたことがあります。

以前、退職後に夫の扶養に入れてもらおうと申請をしたところ、失業保険をもらうのであれば扶養に入れられない。と言われ、国民健康保険に加入しました。
無職なのにどうして?と思い尋ねたところ、離職票を提出しないとだめだから・・・。と言われた気がします。(うろ覚えですいません。)

やはりパートタイムに変更した場合は社会保険の扶養認定は受けられないのでしょうか?
健康保険の被扶養者になれる条件は、無職かどうかではなくて、収入の額によります。
全国健康保険組合なら、日額3,611円以下なら失業給付受給中でも被扶養者になれます。

旦那さんの加入しているのは厳しい○○健康保険組合なんですね。
離職票を提出させてしまえば、失業給付が受けられず無収入なのは間違いありませんから。
そういった厳しい健康保険組合だと、月収を108,333円以下に落としても、すんなりとは被扶養者にしてくれない可能性があります。組合によっては過去の収入をとやかく言って、「○月以降でないと認定できない」という事もあるようです。
ご主人の加入している健康保険組合に問い合わせてみるしかありません。

全国健康保険組合だと、勤務形態を変えて社会保険から脱退するさいに会社で作成してもらう「健康保険資格喪失証明書」を提出すれば割とあっさり被扶養者として認定されます。

収入を落とし社会保険から脱退して、あげく健康保険組合が被扶養者として認定してくれなくても、国民年金第3号被保険者該当申立書をご主人の会社をとおして提出すれば、年金のほうだけは扶養になれます。
失業保険受給期間中に就職が決まりました。
11月4日(金曜)に面接があり即採用され11月7日(月曜)が初出勤です。

月曜~金曜の午前8時~17時までが勤務時間の為ハローワークに行けません。
失業認定申告書に『就職が決まったら出勤する前日までに本人が届出をして下さい』と書いていますがどうしたらいいのでしょうか。
次回の認定日(3回目の認定日で残り支給日数81日)は11月23日で求職活動証明があと1回残っています。
会社に事情を説明してお休みを頂けばいいのでしょうか??
凄く言いにくいのですが…。
認定日も行けそうにありません。
ハローワークに相談する時間がないのですが、このような場合はどうしたらいいのですか?
ご教授お願いします。
おめでとうございます。
でも、勤務開始まで速攻ですね。
基本は「前日」なのですが、ご質問者さんのように
金曜に内定で、月曜から・・・となる事も珍しくはなく、
その場合は土曜日にハローワークが開庁している地域もあるので、
土曜日に行けばいいのですが・・・・。
ただ、当然ですが、土曜日にも行けない人がいますから、
その場合は翌週の月曜日に行きます。
でも、更にそれが駄目なケースもありますから、その場合は
最短で行ける日に事情を説明していかなければなりません。
とりあえず、新しいお勤め先に事情を説明されれば
事情が事情ですから、「ダメです」と言う事は殆どないと思いますよ。
お勤め先や通勤時間がどのくらいか分りませんが、1日休みを
取らなくても午前や午後のどちらかで用件が片付くと思いますし。
結婚を伴う退職、転居について、教えていただけたらと思いますm(_ _)m
遠距離恋愛をしていた彼と結婚をする為、4月に関東から関西へ転居します。 7年務めた会社は2月末付で退職しております
。 入籍は転居後すぐの予定です。
今は引越しの準備をしている段階なのですが。。。
転居後すぐ、再就職を希望しています。
いま私がするべき手続きの順番は。。。
1.区役所にて国民保険の手続き
2.ハローワークにて失業保険の確認
3.転居届け
4.転居先で転入届け、婚姻届、再度ハローワーク

でよろしいでしょうか??
また、退職の最終手続きがまだの為、離職票、年金手帳等はまだ手元にありません。
その他にもやるべき事はありますでしょうか?

お詳しい方、教えていただけると幸いですm(_ _)m☆
正確に言うと、同一市区町村内での異動が「転居届」。
またがっての異動は、「転出届」(概ね14日前から可)、「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」です。

婚姻届では、現在の本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を添えます。
いずれの届出も本人確認資料(運転免許証など1点、健康保険証+年金手帳など2点、など)が必要です。

その他、運転免許証、パスポート、電気、ガス、水道、電話、銀行、クレジットカード、ネット、郵便局へ「転居届」、雑誌、NHK、生命保険の受取人の変更、、、、、
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN