派遣で契約更新をせずに終了する場合の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?
また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??
すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?
また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??
すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
自分から辞めたから、約3ヶ月は、空くよ。
別に、私、二週間位でもらい、ハローワーク行きましたけど。
別に、私、二週間位でもらい、ハローワーク行きましたけど。
先日基金訓練の面接を受け5月下旬から、通うこととなりました。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
これは、ちょっとややこしいのです。
訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、
世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。
つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。
②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。
なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。
ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、
世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。
つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。
②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。
なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。
ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
会社都合で退職する場合、
最速で失業保険の手続きをして
受給までに20日弱程かかるようなのですが、
その間に再就職が決定した場合受給はゼロ円なのでしょうか?
(自分調べのため間違っていたらご指摘下さい)
最速で失業保険の手続きをして
受給までに20日弱程かかるようなのですが、
その間に再就職が決定した場合受給はゼロ円なのでしょうか?
(自分調べのため間違っていたらご指摘下さい)
支給対象期間には、雇用保険受給申請をしてから8日目以降ですが、基本手当が振込まれるまでは約1ヶ月掛かります。
辞めた会社からの離職票が必要です、普通は離職票が届くまでに早くて1週間~10日掛かります。(会社が早く動いてくれれば離職日の翌日でも可能ですが、あまり期待できないでしょ)
離職票が届いてから、ハローワークへ手続きに行きます、手続きから7日間は待機期間(失業状態確認期間)、8日目から支給対象となり、手続きから4週後(28日後)に初回認定日が設定されます、認定日に雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を提出して認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当の振込がされます。
手続き後7日間の待機期間が過ぎてから就職が決まった場合には、再就職手当の受給が可能になります。
再就職手当の受給要件は、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入する事が条件になります。
再就職手当は所定給付日数-既給付日数×基本手当×50%(支給残日数が所定給付日数の1/3以上2/3以下の場合は40%)が支給されます。
辞めた会社からの離職票が必要です、普通は離職票が届くまでに早くて1週間~10日掛かります。(会社が早く動いてくれれば離職日の翌日でも可能ですが、あまり期待できないでしょ)
離職票が届いてから、ハローワークへ手続きに行きます、手続きから7日間は待機期間(失業状態確認期間)、8日目から支給対象となり、手続きから4週後(28日後)に初回認定日が設定されます、認定日に雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を提出して認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当の振込がされます。
手続き後7日間の待機期間が過ぎてから就職が決まった場合には、再就職手当の受給が可能になります。
再就職手当の受給要件は、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入する事が条件になります。
再就職手当は所定給付日数-既給付日数×基本手当×50%(支給残日数が所定給付日数の1/3以上2/3以下の場合は40%)が支給されます。
失業保険について 相談です
認定日に 就職活動を記入して提出する紙が ありますよね
就職活動はパソコン検索や 職安に4回行きましたが、これといった仕事が無かったため、今回は面接しませんでした
その場合(面接しなくても)でも、失業保険は貰えますか?
認定日に 就職活動を記入して提出する紙が ありますよね
就職活動はパソコン検索や 職安に4回行きましたが、これといった仕事が無かったため、今回は面接しませんでした
その場合(面接しなくても)でも、失業保険は貰えますか?
>認定日に 就職活動を記入して提出する紙が ありますよね
『失業認定申告書』と言います。
あなたが行っている安定所が閲覧でも求職活動と認めているのであれば受給できるでしょう。
ただし、その場合は閲覧したことが確認できるように何か痕跡(証拠)を残すようになっているはずですので、そういったものが何もなければ担当職員さんが求職活動の確認ができず受給できないと思います。
その辺りの話は説明会などで必ず話をされているはずですが??
また、安定所によっては閲覧だけでは活動として認めていないところもありますので、こちらではなく安定所に直接お尋ねになった方がよろしいかと思います。
『失業認定申告書』と言います。
あなたが行っている安定所が閲覧でも求職活動と認めているのであれば受給できるでしょう。
ただし、その場合は閲覧したことが確認できるように何か痕跡(証拠)を残すようになっているはずですので、そういったものが何もなければ担当職員さんが求職活動の確認ができず受給できないと思います。
その辺りの話は説明会などで必ず話をされているはずですが??
また、安定所によっては閲覧だけでは活動として認めていないところもありますので、こちらではなく安定所に直接お尋ねになった方がよろしいかと思います。
失業保険の受給資格について
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。
失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。
失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
失業保険の受給資格
★雇用保険加入期間が12ヶ月以上あり
★雇用保険加入期間が6ヶ月以上~12ヶ月未満でも支給される場合は!
会社都合の離職者となり特別理由離職者扱いの認定を受けた人。
離職票は会社側記入欄と離職者(本人)記入欄があります。
職安で離職理由を査定し判断を下します。
結果、貴方の場合は自己都合だったのでは?
離職票の離職理由欄の各チェック項目で大きく左右される為、今回の離職票は今後の参考資料に保存されたら如何ですか。
★雇用保険加入期間が12ヶ月以上あり
★雇用保険加入期間が6ヶ月以上~12ヶ月未満でも支給される場合は!
会社都合の離職者となり特別理由離職者扱いの認定を受けた人。
離職票は会社側記入欄と離職者(本人)記入欄があります。
職安で離職理由を査定し判断を下します。
結果、貴方の場合は自己都合だったのでは?
離職票の離職理由欄の各チェック項目で大きく左右される為、今回の離職票は今後の参考資料に保存されたら如何ですか。
関連する情報