22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
結論
その2枚の申告書、ハンコ押して出しておいて結構です。
(出さなかったら来年1月から乙欄源泉徴収という高い天引されちゃうかもしれないし、その用紙何社にだしても実害はないのよ)
ただし、
「今年は、ほかでもバイトしたことあったので、自分で確定申告しますから、年末調整は不要です。源泉徴収票だけ発行して下さい」と言って下さい。
それから、
4月退職会社とバイト先ABCすべての源泉徴収票(ないなら、各バイト先に発行依頼しておきましょう)で確定申告する必要は
あります(退職した会社から天引された所得税が少し戻るかもしれませんし)。
その2枚の申告書、ハンコ押して出しておいて結構です。
(出さなかったら来年1月から乙欄源泉徴収という高い天引されちゃうかもしれないし、その用紙何社にだしても実害はないのよ)
ただし、
「今年は、ほかでもバイトしたことあったので、自分で確定申告しますから、年末調整は不要です。源泉徴収票だけ発行して下さい」と言って下さい。
それから、
4月退職会社とバイト先ABCすべての源泉徴収票(ないなら、各バイト先に発行依頼しておきましょう)で確定申告する必要は
あります(退職した会社から天引された所得税が少し戻るかもしれませんし)。
退職後の社会保険・年金について教えてください
今年の12月で会社を退職します。(6年勤務・正社員・一人暮らし)
来年の4月から実家に帰り3年間専門学校に通うのですが下記の事が気になりますのでご返答お願いします。
・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?
この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?
・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?
他に何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
今年の12月で会社を退職します。(6年勤務・正社員・一人暮らし)
来年の4月から実家に帰り3年間専門学校に通うのですが下記の事が気になりますのでご返答お願いします。
・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?
この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?
・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?
他に何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
>・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?
どちらも大差ありません。保険料で比較しましょう。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽなら上限が26000円くらい。
国保は自治体により代わります。前年の所得によるところが多いです。
>この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?
本人ですから関係ありません。
家族の健康保険の被扶養者になるという手もあります。
>・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?
不可です。アルバイトをしたら失業になりません。
なお、自己都合退社の場合は、ハローワークに申し込んでからカウントが始まるのは約3ヵ月後です。また、退社から1年間が限度です。
どちらも大差ありません。保険料で比較しましょう。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽなら上限が26000円くらい。
国保は自治体により代わります。前年の所得によるところが多いです。
>この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?
本人ですから関係ありません。
家族の健康保険の被扶養者になるという手もあります。
>・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?
不可です。アルバイトをしたら失業になりません。
なお、自己都合退社の場合は、ハローワークに申し込んでからカウントが始まるのは約3ヵ月後です。また、退社から1年間が限度です。
国民健康保険料について。
よろしくお願いします。
7月末までは一般企業で働いていましたが、退職し、現在はハローワークで失業保険を受けながら求職活動しています。
先週役所から国民健康
保険料の払込票が届いたのですが、見方がよくわかりません。
まず第1期から8期に分かれており、第4期までは納付済みになっています。第5期から8期までを振り込むように書いてあるのですが、12月に扶養に入る予定です。
なので全て払うべきなのか、扶養に入ってからの分も含まれているから何期分かは払わなくてもいいのかわかりません。
(ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?)
よろしくお願いします。
7月末までは一般企業で働いていましたが、退職し、現在はハローワークで失業保険を受けながら求職活動しています。
先週役所から国民健康
保険料の払込票が届いたのですが、見方がよくわかりません。
まず第1期から8期に分かれており、第4期までは納付済みになっています。第5期から8期までを振り込むように書いてあるのですが、12月に扶養に入る予定です。
なので全て払うべきなのか、扶養に入ってからの分も含まれているから何期分かは払わなくてもいいのかわかりません。
(ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?)
国民健康保険料の納付については、すでに素晴らしい回答が出ていますので、割愛します。
旦那さんの健康保険証を見て、保険者を確認してください。
全国健康保険協会でしょうか、○○健康保険組合でしょうか。
ごく一部の健康保険組合が在職中の収入を問題視して、○月まで扶養認定しない、と言い出す可能性がありますが、たいていの場合、退職してしまえば在職中の収入は関係ありません。
今から先の年収見込みが130万円未満=月収108,333円以下ならいいのです。
雇用保険の基本手当日額が、雇用保険受給資格者証に記載されていますね。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、日額が 3,611円以下だと 受給中も被扶養者になれます。
日額が3,612円以上なら、受給中は国民健康保険・国民年金です。
日額 3,611円 × 30日 × 12 = 1,299,960 ・・・130万円未満
日額 3,612円 × 30日 × 12 = 1,300,320・・・130万円以上
という計算です。
日額が3,611円以下でも、旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、受給中は扶養認定しない、と言われるケースがあります。
旦那さんの健康保険証を見て、保険者を確認してください。
全国健康保険協会でしょうか、○○健康保険組合でしょうか。
ごく一部の健康保険組合が在職中の収入を問題視して、○月まで扶養認定しない、と言い出す可能性がありますが、たいていの場合、退職してしまえば在職中の収入は関係ありません。
今から先の年収見込みが130万円未満=月収108,333円以下ならいいのです。
雇用保険の基本手当日額が、雇用保険受給資格者証に記載されていますね。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、日額が 3,611円以下だと 受給中も被扶養者になれます。
日額が3,612円以上なら、受給中は国民健康保険・国民年金です。
日額 3,611円 × 30日 × 12 = 1,299,960 ・・・130万円未満
日額 3,612円 × 30日 × 12 = 1,300,320・・・130万円以上
という計算です。
日額が3,611円以下でも、旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、受給中は扶養認定しない、と言われるケースがあります。
関連する情報